くまきち考察ブログ

地球に住むしろくま、くまきちときんたろの考察をするブログ

きんたろうは絵が上手いのか?下手なのか?

お久しぶりです

最近Twitterのきんたろうの絵を見て思ったことがあります

 

あれ? きんたろうって絵うまくなかったっけ?

 

私が記憶する限り、きんたろうが最初に絵を披露したのはこの動画

 

youtu.be

 

きんたろう:くまきちー!なにやってんの?

くまきち:似顔絵を描いてたんだよ

きんたろう:きんたろうに内緒で似顔絵描いてたの?(中略)ずるい。きんたろうも紙とペンをくれ

 

そうしてできたのがこちら

f:id:josuix:20211027213022p:plain

 

描き上げられた作品は陰影まで作り込まれた予想よりもはるかに写実的なもの

まさしく天才としか言いようのないものでした

 

こんな写実的な絵を描くきんたろうがなぜ最近はいわゆる「ヘタウマ」な絵を描くようになったのでしょうか?

 

筆者はこのきんたろうの絵のタッチの変化にかの大巨匠パブロピカソの面影を見ました

 

例えばこちらはピカソが15歳の時に描いた絵ですが、我々が特に親しんでいる『ゲルニカ』とは趣が大きく異なっています

 

https://www.musey.net/wp-content/uploads/2014/08/image-32.jpg

 

そう、ピカソはその生涯にわたって大きく画風を変化させていったのです

 

art-whitecanvas.com

 

私が思うに、きんたろうもおそらく写実的な描写を重視する段階から、対象物のもつあたたかみを表現する画風へ変化しつつあるのではないでしょうか?

 

これからのきんたろう画伯の作品から目が離せません

 

【きんたろう】「不思議なショコラ」の歌詞の伏線

きんたろうの最新ソロシングル「不思議なショコラ」

 

youtu.be

 

特にサビの歌詞が印象的です

 

食べたら全部なくなった だけどそこには愛が残ったよ 

 

さて、きんたろうはこんないい歌詞をどうやって思い付いたのでしょうか?

 

その伏線は「不思議なショコラ」より前に撮影された「生活まとめ 19」の中にありました

個人的に何度も見返している牛乳寒天回です

 

youtu.be

 

この回は物語の主役であるくまきちは出演せずに、カーパ/たおぷりん/きんたろうとくまきちの世界の中でも指折りの個性派揃いが軒並み出演するとても珍しい回となっています

 

そのため、ツッコミ不在のストーリが展開されるのはご愛嬌

 

実はこの動画の最後に「不思議なショコラ」のサビの一節が登場します

ぜーんぶ 食べたら なくなった

ぜーんぶ 食べたら なくなった

そこには身体を左右に揺らすきんたろうダンスとともに、空になった牛乳寒天の容器を見ながら高らかに歌うきんたろうの姿がありました

 

この「全部食べたらなくなった」というフレーズは一見すると当たり前すぎて「何言ってんだ」と思われるかもしれませんが、筆者はここにきんたろうのワードセンスを見ました

 

世の中当たり前のことほどそれに気づいて言語化するのがどれだけ難しいか

 

少なくとも私は何かものを食べた後に「全部食べたらなくなった」という言葉を産み出すだけの感性を持ち合わせている自信がありません

 

そして「不思議なショコラ」にてきんたろうはそのフレーズをさらに発展させ、もはや詩人の域にまで高めます

 

それが冒頭のフレーズ

 

食べたら全部なくなった だけどそこには愛が残ったよ 

 

であります

 

この感動的なフレーズの背後には世の中の人間には当たり前になりすぎた現象に気づき、それを鋭く言語化するきんたろうの類稀なるワードセンスがあったのでした

 

【たおぷりん】世界のプリンとは何か?

くまきち初となるたおぷりんのMVが最近Youtubeにアップされました

 

youtu.be

小さな頃から大好きプリン

世界のプリンを毎日食べたいな

『たおぷりんの夢』

きんたろうやくまきちに勝るとも劣らないそのかわいさを前に最初はただにやけて聞いているだけの筆者でしたが、何回か聞いているうちにある一つの疑問が浮かんできました

 

「『世界のプリン』ってなんだ?」

 

当たり前のように歌詞の中に出てきた「世界のプリン」という単語についてですが、意外と「ではそれは一体なんなのか」と問われると漠然としたイメージしか答えられないファンも多いと思われます

 

今回はそんな「世界のプリン」について私が簡単に調べた結果を共有したいと思います

 

1.イギリス:プラム・プディング

最初は「プディング」発祥の地、イギリスのプリン

ドライフルーツを主体としたもので、見た目はなんだかケーキのようにも見えます

主にクリスマスの日に作られるため「クリスマス・プディング」とも呼ばれるそうです

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/Christmas_pudding.JPG

ja.wikipedia.org

 

2.ドイツ:グリース・プディング

「グリース」とは穀物粉を指す言葉でざらりとした食感が特徴のようです

ドイツでは写真のようにベリーソースをつけて食べるモノがスーパーに日常的に売っているのだとか

https://young-germany.jp/wp/wp-content/uploads/2021/06/20210527_203143-707x530.jpg

young-germany.jp

 

3.フィリピン:レチェフラン

続いてはアジア圏からフィリピンのプリン

一説によるとスペインから伝わったものであるとかなんとか

見た目は日本のプリンと似ていますが、コンデンスミルクを使っているため濃厚な味わいだそうです

https://www.yamada-egg.com/blog/wp-content/uploads/2016/06/1-1.jpg

www.yamada-egg.com

 

以上簡単ですが「世界のプリン」について例を3つ紹介しました

これを読んだ君もまたプリン博士に一歩近づいた?のかもしれません

私はプリン博士にはなれませんが、いつかは本場の味を食べてみたいものです

 

今回の記事を書くにあたっては以下の記事も参考にさせていただきました

http://puddingtoriko.web.fc2.com/linkpage3.html

 

 

 

きんたろうの耳はなぜくっついているのか

きんたろうの耳はくっついています

 

そのせいで度々しろくまと認識されないという弊害も出ています

 

 

それもそのはず、一般的なくまの耳はくまきちのように離れているのが普通で、耳がくっついている個体というのは基本的にはいません

 

ではなぜきんたろうの耳はくっついてしまったのでしょうか?

 

その謎をとく発端となったのはこのツイートでした

 

 

 

それに対するアンサーとしてきんたろうは以下のような返信をしています

 

 

 

そして最近きんたろう自身のツイッターから以下のような動画が投稿されました

 

 

 

このアニメーションからは通常の耳が離れている状態から緊張するにつれて耳がくっついていく様子が描かれています

 

このことからするときんたろうの耳がくっついている理由として「緊張すると耳が上がってしまうから」というのはかなり信憑性が高いのではないかと考えられます

 

今回はきんたろうの耳がくっついている理由を考察しました

 

耳が立ったきんたろうもかわいいですが、いつかは耳の下がったきんたろうもみてみたいものです

 

なぜきんたろうは「緊張することはいいことだ」と言っていたのか

「♪キンチョーすることは〜 いいことだ〜」

from きんたろうの楽器演奏

youtu.be

 

一瞬「あれ?」と思われた方も多いはず

 

それもそのはず、きんたろうは登場の時から一貫して「どうしたら緊張を和らげられるか」というスタンスで動画に登場していました

 

きんたろうのデビュー曲「くまきちみたいになりたくて」では、歌のうまいくまきちに憧れて一生懸命に歌を歌うきんたろうの姿があります

 

youtu.be

 

ここできんたろうは憧れのくまきちに近づくため、くまきちからもらった「勇気の出るネックレス」をつけて歌唱に臨みます

 

このスタンスで考えれば、きんたろうにとって「緊張」とは克服すべき対象のはずで間違っても「緊張するのはいいことだ」なんてことにはならないはず

 

しかし、そこには緊張の持つやっかいな性質が関係しています

 

それは、緊張しないようにと思えば思うほど実際には緊張が強くなってしまうという負のスパイラルです

 

https://kenko.sawai.co.jp/assets/images/theme/theme202004_img01.jpg

 

(出典:https://kenko.sawai.co.jp/theme/202004.html

 

このスパイラルから抜け出す方法は一つ、一旦緊張をあるがままに受け止めてみることです

 

緊張を肯定的に受け止めることによって、逆説的に緊張が解かれるという考え方は、実際に認知行動療法として臨床心理学の分野でも認められているようです

 

yumenavi.info

 

つまり、きんたろうは臨床心理学の知見を利用して、自身の緊張に対処しようとしていたのではないか、と本ブログは考察します

 

そういえば熊吉の赤ちゃんもそんなこと言ってましたね

 

キンチョ和らいだ

赤ちゃん「緊張するってことは、完璧にしようって思いすぎてる」

赤ちゃん「完璧じゃなくても、いいんだよ、きんたろ」

youtu.be

 

くまきち先生の本日のお言葉

「緊張しやすいところもきんたろうのいいところだと思うけど、これで(緊張が)和らいだらイイネ」

 

けだし至言です

きんたろうのCM三選

きんたろうのかわいさが止まらない今日この頃

 

今回はきんたろうが出演したCMをランキング形式で紹介していきます!

 

第3位 焦げ付かないフライパン

youtu.be

当ブログでもたびたび引用している「生活まとめ17」から

 

TVショッピングが大好きだというきんたろう

 

ジャパネットきんたろができたら、私も24時間テレビに釘付けになることでしょう

 

第2位 あおるじ

youtu.be

 

こちらもTVショッピングから

 

有名な乳酸菌1個入りのあおるじです

 

「お電話ください やすいよ⤴︎ やすいよ⤵︎」

 

きんたろうのお店は意外と安さ重視みたい

 

わざわざ「あおじる」を「あおるじ」と言い直しているところもGOOD!

 

第1位 チョコワ

 

こちらはまだYoutubeにはないのでTwitterから

 

正直、本家のCMを余裕で超えています

 

youtu.be

 

大きいようで小さい、小さいようで大きいきんたろうに「もっともっと大きくなりたい」と言われてしまうと、母性本能がバーストしてしまいそうです

 

きんたろの地上波デビューが待ち望まれます

きんたろう、コウメ大夫説

最近きんたろうの鬼の歌の動画を何回も聞いていたら、あるアイデアが浮かびました

 

それは

 

きんたろうってコウメ大夫に似ているんじゃないか?

 

ということです。

 

今回はきんたろうとコウメ大夫の共通点を3つご紹介したいと思います。

 

共通点1:顔が白い

きんたろうの顔とコウメ大夫の顔を交互にご覧ください

 

きんたろう

 

 

コウメ大夫

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/6/866a7_1658_5e87a90e139fb906cdc929bdf36e284e.jpg

 

どちらも顔が白いという共通点があります

 

共通点2:声が高い

くまきちの動画をご覧の方なら分かる通り、きんたろうはくまきちの世界の中では比較的声が高い方になります(個人的には うさじ>きんたろう>くまきち の順に声が高いと思う)

 

きんたろう

youtu.be

 

一方、コウメ大夫も同様に声が高い芸人として有名です

youtu.be

 

これは何かの偶然でしょうか?

 

共通点3:曲の感じが似ている

本記事の一番の注目ポイントはここです

まずはこちらをご覧ください

youtu.be

 

続いて、きんたろうの鬼の歌です

youtu.be

 

どこか曲調が似ていると感じないでしょうか?

 

リズム、和風な曲調、曲の長さ、etc...

 

きんたろうの歌の最後に「チクショー!」を入れればそのままコウメ大夫の歌になりそうな勢いです

 

まとめ

 

本記事ではきんたろうとコウメ大夫の共通点を3つご紹介しました

 

個人的には、きんたろうがコウメ大夫の歌を歌ってくれたらすごくかわいいんじゃないかと思います